Q1 奈良県立病院機構とは何ですか?
奈良県が設立した地方独立行政法人です。
当校もこの奈良県立病院機構の組織の一つです。
機構内には、3 つのセンターがあることから、急性期から回復期・在宅に至るまで幅広い実習が可能となっています。
Q2 学校の特徴を教えてください。
一人ひとりを細やかにサポートします。
奈良県立病院機構内での人事交流により、経験豊かな看護教員が実践に即した形で教育にあたっています。
教員は各学年の担当制をとっており、一人ひとりを大切に細やかにサポートすることができます。
卒業生の多くは、機構に就職しており、実習でも就職後も先輩の姿を見て、未来の自分の姿を描きながら、成長していくことができます。
Q3 国家試験が心配です。
当校では、1年次から国家試験対策を実施しています。
それぞれの学生の進度に合わせて、担当教員が細やかにサポートしています。
Q4 授業の開始時間を教えてください。
授業開始は9時からです。
90分授業の4限で、16時10分に終わります。
実習は、8時30分から16時30分までです。
なお、図書館などで自己学習をする学生のために、学校は7時30分から18時まで開いています。
Q5 男子学生はいますか?
はい。全体の約1割が男子学生です。
Q6 社会人でも受験可能ですか?
社会人経験のある学生もいます。
学校しか経験のない学生にとって、社会人経験のある学生から学べることも多いようです。
互いに助け合い、支えあって学習していけると思います。
Q7 奨学金制度などはありますか?
はい、あります。
日本学生機構の奨学金給付と授業料減免の制度が令和2年度から開始され、当校でも利用可能です。
また、高校時代に進学後のこの制度を予約申し込みできますので、詳細は、高校の先生に尋ねてみてください。
Q8 実習はどんなところに行きますか?
主な3病院の他にも各種施設で実習があります。
実習施設は主に奈良県総合医療センター、奈良県西和医療センター、奈良県総合リハビリテーションセンターです。
そのほかにも保育園・保健センター・老人福祉施設・訪問看護ステーションなど奈良県下の施設で実習を行います。
Q9 オンライン授業を行う体制はありますか?
緊急時にはオンライン授業を利用しています。
2020年の新型コロナウイルス感染症の影響から、その年の5月に急遽、オンライン授業を導入しました。
今後も緊急時の使用が考えられるため、授業の内容やシステムの質を高めていく予定です。
Q10 看護系大学と専門学校で迷っています。違いは何ですか?
大きな違いは修業年限です。
大学は4年間で単位を取得するため、一般教養科目が充実しており幅広い分野の学習ができます。
当校のような専門学校では、3年間で100単位を取得することで卒業でき、大学・短期大学に比べ、現場での実践力を養う教育に比重がおかれています。
Q11 卒業後は奈良県立病院機構に就職できるのでしょうか?
推薦試験制度などの機会があります。
就職先は自由に選択できますが、奈良県立病院機構に就職したいと思う場合、
本校からは推薦試験制度や、一般試験を複数回受験できる機会があります。
Q12 入試の出題傾向などを知りたいのですが?
過去問題をご利用ください。
過去問題については、ホームページからダウンロードするか、
当校にてお渡しが可能です。
Q13 オープンキャンパスの日程を教えてください。
通常5月・7月・10月・3月に開催されます。
詳しい日程などは、ホームページ等をご確認ください。
ぜひ、一度お越しください。
Q14 授業と実習以外にどのような活動がありますか?
宣誓式や郊外学習、地域ボランティア活動、学校祭、オープンキャンパスの応援などがあります。
また、国家試験対策としての学習活動などもあります。
Q15 地震などの災害に備えた訓練などはやっていますか?
はい、実施しています。
2019 年は、奈良県総合医療センター、奈良市消防局南消防署、六条校区自治連合会、奈良市医師会などと一緒に、南海・東南海地震が発生した想定で、災害総合訓練を実施しました。
Q16 地域のボランティアに興味があるのですが、学校として取り組んでいることはありますか?
地域の保健センターの事業にボランティアスタッフとして参加しています。
また「大和川清掃活動」なども行っています。
Q17 学業も、学生生活も、いろいろ不安がいっぱいです。
相談室がご利用いただけます。
公認心理師や臨床心理士、いわゆるカウンセラーによる相談室があります。
カウンセラーには守秘義務がありますから、どのような悩みでもご相談ください。
ちょっとした不安や、やる気が出ないといった、相談するほどでもないと思うようなことでも、気軽にどうぞ。
Q18 社会見学はどこに行くのでしょうか?
法華寺(1年)、三松寺座禅(2年)、薬師寺(3年)など、奈良の歴史と文化にふれる・学ぶことができる場所へ出かけています。
Q19 学園祭はありますか?
学校祭として、毎年9月に行っています。